スポンサーリンク

エアコンの吹き出し口から水が落ちてきた時の解決方法

最近暑くなってきたので、今年初めてリビングのエアコンを動かした。しばらく動かしていると、突然、エアコンの吹き出し口から水がボトボトと落ちてきた。幸いに、下には何もなかったため床が少し濡れただけで済んで良かった。

スポンサーリンク

エアコンの吹き出し口から水が落ちる原因は「汚れ」

エアコンの吹き出し口

エアコンの吹き出し口から水が落ちてくる場合、多くの原因は、次の2つ。
・ドレインパイプの詰まり
・ドレインパイプの汚れ
ドレインパイプが詰まり、排水が流れなくなったり、流れが悪くなったりすることで、排水が逆流し、エアコンの吹き出し口から落ちてきます。

しかし、うちは引っ越しによるエアコンの取り付けをしたばかりで、ドレインパイプは交換されているため考えられず、いちおう。確認しましたが、ドレインパイプから排水は流れていました。

原因に「汚れ」が当てはまらないと思う場合

他の原因として考えられるのは、次の3つ。
1.エアコンの本体が排水口側を上にして傾いている。
2.ホースが途中で上に曲げられていて排水が逆流してしまう。
3.内部のガスの不足によって熱交換器に霜が付き、排水路が閉ざされた。
これらは、エアコン設置業者の施工ミスと疑いたくなるようなもので、エアコンの外観の状態を見れば分かるし、最近の設置業者は、なるべくホースを部屋の中に出さないようにしています。あと、引っ越し業者経由のエアコン取り付け業者の標準セットの内容に、エアコン本体と室外機の管の取り付け時の管の内部の真空引きとエアコンガスの充填が含まれていました。

我が家の原因は「風量設定」だった

最終的に解決した方法は、 「風量を自動にする」 でした。うちはリビングの大きさに対してエアコンのサイズをケチったため、(というか予算が無くて新しく買い替えることができなかった。)エアコンの能力以上の広さに付いているんです。

エアコンとリモコン

さらにそこに「電気代の節約だ!」といって、風量を弱にして動かしていたのがいけなかったようで、弱い風量で設定温度まで下げようとするためエアコン本体が冷えすぎて、熱交換器に結露ができてしまっていました。

「風量を自動にする」 に加えて、風向きも自動にするとさらに良いけど、そうしてしまうと、うちの間取り上、不都合があったので、風量だけを自動にしました。

するとどうでしょう!切り替えたばかりは、まだ少し水が落ちてきましたが、その後は、エアコンの吹き出し口から水は落ちることなく、動き続けました。しかも、自動だけあってか効率的に作動し、夜の12時から朝まで作動させていましたが、表示上の電気代も20円ぐらいで済みました。

エアコンの吹き出し口から水が落ちる場合、まずはこれ

ドレインパイプが詰まっていないのに、エアコンの吹き出し口から水が落ちてくるような場合は、まず 「風量を自動」「風向き自動」 にして様子を見てみましょう。

 

 

コメント