アイリスオーヤマの扉付きラックを買った。奥行のあるため文庫本が余裕で2列入るし、A4よりも大きいなものでも入れることができる。ただし、棚板が3枚しかなかったため、文庫本を入れると棚板の枚数が足りなくなってしまった。
棚板は追加で買えると思わないこと
棚板を追加で購入しようとしても、同じサイズのものが見つからない。アイリスオーヤマが扉付きラックを販売停止にしたようだ。
DIYしてみよう
しかたがないので自分で自作することにする。扉の中の棚板なので、色や材質に違いがあっても、自分自身は気にしない。とりあえず棚板として機能してくれればそれでよい。
棚板は、幅380mm×奥行340mm×厚み9mmのサイズ。ネットで注文ができるオーダー棚板の場合、どちらかのサイズが300mmまでしか対応できない。また厚みが、15mmか18mmしかないため、こちらが希望するサイズのものを作ることができなかった。
近所にあるロイヤルホームセンターに行ってみた。ここはどちらかというと事業者向けの商品を扱っている印象を持つ。エアコンの配管関係やケーブル類も事業者が使うようなものを扱っている。棚板用の板も売っており、会員になればカットを無料で行なってくれる。(たしか10カットまで)。ただ、ここで売っている棚板用の板も厚さが15mmと18mmのものしかなかった。
MDFボードは意外と便利
他に何か良いものはないかと探していたら、MDFボードというものを見つけた。MDFボードとは、中密度繊維板と呼ばれるもので、木を木材チップにし、それを接着剤で再度固めたものです。加工がしやすくそこそこ強度もあるため棚板には丁度良いと判断した。
売っているサイズが910mm×600しかなかったが、棚板は2枚必要だったため丁度良かった。値段は1190円(税別)。一枚595円で作ることができる。さっそく購入した。
ホームセンターの会員特典でカット無料
また、会員特典で10カットまで無料ということだったので、幅380mm×奥行340mmでカットしてもらった。あと、棚ダボも忘れずに購入。
中学時代の彫刻刀が役に立った日
家に帰り、すでに付いている棚板の棚ダボ受溝と同じ位置に印し、あとは、削るだけ。電動ドライバーに円錐ヤスリを付けて削るより、彫刻刀で削った方が断然早い。カッターなどで線に沿って予め切れ目を入れておけば、削りすぎるリスクも抑えることができる。
無事に棚板は完成し、扉付きラックに収めることができた。
コメント