子育ての事赤ちゃんの背中スイッチを押さないための対策を解説。意外に大切なのは温度とアレ。 これはまだ1歳にならない赤ちゃんの寝かしつけに役立ちます。 ミルクを飲ませてげっぷをさせたらあとは寝かせるだけなのですが、赤ちゃんは腕の中で抱っこされた状態で目を開けたままこっちをじーーと見るんです。 それはそれで可愛いのですが、こちらとし...2023.11.29子育ての事
子育ての事悔し涙を流しながら子どもが家に帰ってきたときは、心を成長させるタイミングです 長女は小学校の高学年になり、放課後児童クラブで本人になりに理不尽と感じる事に出くわす機会が増えてきました。 高学年になれば自我がそれなりに出ますが、低学年から一緒に過ごしていた指導員にはなかなか意見が言えない状態でした。 当然ですが指導員も...2023.09.04子育ての事
子育ての事成長期と思春期の長女から頭痛とめまいの相談を受けたけど、ある言葉で長女本人が納得します。 寝起きに怒っていた長女はすっかり大きくなり、成長期というのか思春期の年頃になりました。 父親のことを嫌いになるのは想定範囲内なのですが、最近朝起きてくると、すごくだるそうにしていたり、「めまいがする」や「頭がクラクラする」、「頭痛がする」と...2022.12.14子育ての事
子育ての事同じ話題をしたときに、母親より父親に娘の反応が良かったけど素直に喜べない理由 自分の子供、特に娘が大好きなお父さんは、娘と会話した時の反応が気になるところではあります。娘は小学校の高学年です。成長するとある日突然父親のことが嫌いになることは生物学的に正しいということを知っているつもりでも、少しでも長く好きでいてほしい...2020.06.01子育ての事
子育ての事子どもに歴史本・伝記を読んでほしいのなら、親が小さな働きかけをしてみることが大切です。 現在、子どもは偉人・伝記本好き 子どもは現在小学校3年生になりました。なぜか偉人の伝記本や歴史の本を興味を持って読んでいます。最近では、はたらく細胞に興味を持ったようで、親の知らない菌の名前を言ったりします。特にいまは、コロナウイルスが流行...2020.03.02子育ての事
子育ての事マイコプラズマかどうか病気が判るのは医者です。親にできることは子供の様子と経緯を観ること 先々週からの子供の熱と咳は、夜驚症のようなものを発症させ、先週の水曜日にピークを迎え、その後収束し週末にはすっかりと元気になり、またパワー全開になった。医師の最終的な病名は、「マイコプラズマ(だろう)」ということ。何故こんなに回復までに手間...2016.10.31子育ての事セルフメディケーション