PR

新居に引っ越しての新生活が健康被害をスタートさせる可能性 ー 新築物件入居時の化学物質対策をしましょう

新たな住まいでの生活で健康被害がスタート かくしゃくさんのつぶやき

新しい家、新しい部屋、新しい風景での生活は、わくわくする気持ちとともに、新たな気持ちになります。でも、その新しい家での生活が、あなたの健康に影響を及ぼすかもしれないことがあります。

毎日過ごす家の中の空気は見えませんが、生活や健康に大きな影響を与えます。建材や家具から放出される化学物質が、知らず知らずのうちに体に影響を及ぼします。

これらの化学物質は、ホルムアルデヒドや硫化水素などの揮発性有機化合物と呼ばれています。

室内の空気に放出されたこれらの化学物質を吸い込んでしまうことで、短期的には頭痛やめまい、長期的にはアレルギーや喘息などの健康被害を引き起こすことがあります。

だからこそ、新しい生活を始めるときの家を選ぶ際には、室内の空気質に注目することが大切なのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

建材や家具、日用品などから放出される化学物質

住宅の空気質の見過ごされがちな問題として、住宅内に存在するホルムアルデヒド(HCHO)や硫化水素(H2S)などの揮発性有機化合物(VOCs)による臭気があります。

これらの化学物質は、建材や家具、日用品などから放出され、知らず知らずのうちに体に影響を及ぼしています。特に、室内の空気質が悪化することは、短期的な不快感だけでなく、長期的な健康被害につながることがあるため、対策が必要です。

スポンサーリンク

接着剤や塗料のような臭いがするホルムアルデヒド(HCHO)

接着剤や塗料のような臭いがするホルムアルデヒド

ホルムアルデヒドの発生源とその特徴

ホルムアルデヒドは、多くの住宅で使用される建材や家具の接着剤、塗料、合板などから放出される化学物質です。特に新築やリフォーム直後の住宅では、その濃度が高くなることが知られています。

一般的に、ホルムアルデヒド濃度は、住宅が建てられてから最初の1年間で特に高く、その後徐々に低下しますが、完全に消えることはありません。

WHO(世界保健機関)によると、室内空気中のホルムアルデヒド濃度が0.1 mg/m³を超えると、目や鼻、喉を刺激し、涙や咳を引き起こすことがあります。

ホルムアルデヒドが与える健康への影響

ホルムアルデヒドは、短期的には目や鼻、喉の刺激、頭痛、めまい、疲労感を引き起こすことがありますが、長期的な暴露によりさらに深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

慢性的な呼吸器系の問題、皮膚の炎症、さらには発がん性のリスクも報告されています。国際がん研究機関(IARC)は、ホルムアルデヒドを「ヒトに対して発がん性がある(Group 1)」と分類しています。

この分類は、長期間にわたり高濃度のホルムアルデヒドに曝露されることで、特に鼻咽頭がんのリスクが高まることを示しています。

スポンサーリンク

腐った卵のような臭いの硫化水素(H2S)

硫化水素は、下水や腐敗した有機物から発生するガス

硫化水素の発生源とその特徴

硫化水素は、下水や腐敗した有機物から発生するガスで、その特徴的な臭いは腐った卵のような不快なものです。このガスは、特に換気の悪い場所で濃度が高くなることがあります。

浴室やトイレの排水口、または湿度の高い地下室などは発生源となりやすいです。

硫化水素の濃度が0.01 ppm(parts per million)でもその臭いを感知できるため、非常に低濃度でも不快感を与える可能性があります。

硫化水素が与える健康への影響

硫化水素は、低濃度でも不快感を引き起こし、高濃度では深刻な健康被害をもたらすことがあります。

目や鼻、喉の刺激、頭痛、めまい、さらには意識喪失に至ることもあります。米国労働安全衛生局(OSHA)の規制によると、職場での硫化水素の許容濃度は20 ppmを超えてはならないとされています。

高濃度(100 ppm以上)の硫化水素に短時間でも曝露されると、急性中毒症状を引き起こし、呼吸困難や意識喪失、最悪の場合、死亡に至ることがあります。住宅内で硫化水素の臭いを感じた場合は、速やかに換気を行い、濃度を下げることが必要です。

スポンサーリンク

鼻をつくような臭いのその他の揮発性有機化合物(VOCs)

ホルムアルデヒドや硫化水素以外の揮発性有機化合物の発生源とその特徴

揮発性有機化合物(VOCs)には、ホルムアルデヒドや硫化水素以外にも多くの種類があり、その中にはベンゼン、トルエン、キシレンなどが含まれます。

これらの物質は、塗料、接着剤、洗浄剤、タバコの煙、エアゾール製品などから放出されます。

ベンゼンはガソリンやタバコの煙から放出される有害物質であり、トルエンは塗料や接着剤に含まれることが多いです。揮発性有機化合物(VOCs)の濃度は、家庭内の活動や使用する製品によって大きく変動しますが、一般的に新築住宅や新しい家具の導入時には高くなる傾向があります。

EPA(米国環境保護庁)によると、一般的な家庭内の揮発性有機化合物(VOCs)濃度は0.1~0.5 ppmですが、新築住宅や改装直後は数ppmに達することもあります。

揮発性有機化合物(VOCs)が与える健康への影響

揮発性有機化合物(VOCs)は、短期的には目や鼻、喉の刺激、頭痛、めまい、疲労感を引き起こし、長期的には肝臓や腎臓、神経系に悪影響を及ぼす可能性があります。

ベンゼンは白血病のリスクを高めることが知られており、トルエンは神経系にダメージを与えることがあります。カリフォルニア州のOEHHA(環境保健危険評価局)は、長期的なベンゼン曝露により、白血病の発症リスクが増加することを示す研究を発表しています。

特に揮発性の高い物質ほど、迅速に換気や空気清浄機の使用が求められます。また、特定の揮発性有機化合物(VOCs)は、アレルギー症状や喘息の悪化を引き起こすことがあるため注意が必要です。

スポンサーリンク

室内の空気の質を改善するためにできること

定期的な換気による空気の入れ替え

定期的な換気による空気の入れ替え、空気清浄機の利用

新築物件を購入した場合やリフォーム直後、または新しい家具を設置した後は、こまめに窓を開けて外気の空気を取り入れるなどの定期的な換気が必要です。

日本建築学会のガイドラインでは、室内の空気を1時間に2回以上完全に入れ替えることが推奨されています。また、空気清浄機を使用することで、室内の有害物質を効果的に除去することができると思います。HEPAフィルターを搭載した空気清浄機は、粒子状物質の99.97%を捕集する能力があり、PM2.5やVOCsの除去に効果的です。

もし新築物件の賃貸であれば、下見時に窓を閉めておいてもらって臭いがしないか確認することが必要と思います。

排出量の低い揮発性有機化合物(VOCs)製品を選ぶ

建材や家具、日用品を選ぶ際には、低揮発性有機化合物(VOCs)製品を探すのも選択肢の一つだと思います。メーカーが提供する製品情報を確認し、できるだけ有害物質の放出が少ないものを選ぶよう心掛けることが大切です。

EPAの「Design for the Environment」認証を受けた製品や、日本のエコマーク認証を持つ製品は、比較的低い揮発性有機化合物(VOCs)排出量を保証しています。また、自然素材を使用した建材や家具も一つの選択肢です。

室内に植物の置いて揮発性有機化合物を除去する

一部の室内植物は、空気中の有害物質を吸収し、浄化する能力があります。

NASAのクリーンエアスタディによれば、サンスベリア、ポトス、アロエベラなどの植物は、ホルムアルデヒドやベンゼン、トルエンなどの揮発性有機化合物を効率的に除去することが示されています。これらの植物を室内に配置することで、自然な方法で空気質を改善することが期待できます。

サンスベリアは昼夜を問わず二酸化炭素を酸素に変える能力があり、特に寝室に置くことで、夜間の空気質を改善することができます。ポトスやアロエベラも比較的手入れが簡単で、家庭内で手軽に空気浄化を行う手段として有効です。

空気質モニターによる室内環境をモニタリングして定期的に換気する

最新の技術を活用して、室内の空気質をリアルタイムでモニタリングすることも有効です。

空気質モニターを使用することで、ホルムアルデヒド、VOC、二酸化炭素、微小粒子状物質(PM2.5)などの濃度を測定し、空気質の状況を把握することができます。これにより、問題が発生した際に迅速に対応することが可能になります。空気質モニターは、スマートフォンと連動するものも多く、アプリを通じて空気質のデータを確認し、適切な対策を講じることができます。

スポンサーリンク

まとめ:自分に合った物件を見つけることが重要

自分に合った物件を見つけることが重要

賃貸物件の場合、下見時に窓を閉めた状態で確認することをおすすめします。これにより、実際の室内空気質を把握できます。また、自分がどのような化学物質にアレルギーを持っているかを事前に調べておくことも大切です。新築物件の場合は、VOC等の発生が高い可能性があるため、下見なしで契約するのは避けましょう。

物件を選ぶ際は、換気性能や空気清浄機の設置状況、使用される建材などを確認し、自分に合った物件を見つけることが重要です。入居後も定期的な換気や空気質のモニタリングを行い、必要に応じて対策を講じていくことが健康的な住環境を維持するためのポイントです。

一人ひとりが室内空気質に対する意識を高め、適切な対策を講じることで、より快適で安全な生活を送ることができるでしょう。健康的な住環境づくりは、単に健康維持だけでなく、生活の質の向上にもつながります。ぜひ、自分に合った対策を見つけて実践してみてください。