スポンサーリンク

寝起きに怒っている子供への対応を間違えてはいけない。我が家はこれで解決しました。

保育園の年中から年長にかけて、娘が朝の寝起きが非常に悪かった時期がありました。

目を覚ました時に同じ部屋の中に両親のどちらかがいないと、「こっち来て~!」と怒った声でと親を呼ぶんです。

 呼ばれたから部屋に入ると、娘は半分泣きながら布団を叩いて怒っているんです。

こちらが「何で怒っているの?」と訊くと、「目を覚ました時に誰もいないから!」と娘は言うんです。 

子供なので寂しい気持ちがあると思うのですが、親の思いとしては少しでも長く寝かせてあげようと言う優しさと、娘が起きていると、こちらの朝の準備が思ったように進められなくなるので、静かに寝かせてあげているつもりなんです。

スポンサーリンク

「怒り」に対して「怒り」をぶつけてはイケナイ

娘の朝ご飯の準備と自分自身の準備をしているので、朝の時間はとても忙しく、心に余裕を持って行動することができていません。

 まずは娘の朝ご飯の準備をし、自分自身の身支度を始めます。娘の朝食の準備は、娘が寝ている部屋の隣のキッチン&リビングでしているので、目を覚ました娘はリビングのドアを開ければそこに親はいるんです。

時間が無いのに寝室に行くまで、ずっと怒り口調で呼ぶ娘に対して、

「 わけのわからんこと言ってないで、さっさと起きてきなさい!!!」

と強めの口調で無理やりリビングに来させようものなら、機嫌が悪いまま起きてきて、しばらくふてくされているから、自分自身の朝の準備がさらに遅くなってしまうんです。

これがずっと続いていました。 

最初に「同調」することから始めてみよう

雑誌かネットか忘れてしまいましたが、「子供は共感や同意をしてほしい生き物」という記事を読んだことがありました。

子どもが小さい頃は、親に共感や同意をして欲しい気持ちが強いそうです。

記事は、『いったん子供の感情に同意した上で、理由を伝えてみましょう。』と結論されていました。

娘が怒っている感情を上回る「怒り」で押さえつける方針を続けても良い方向にはいかないだろうということは感じていたので、「怒り」で押さえつけるやり方を変えてみました。

相変わらず目を覚ました時に「目を覚ました時に誰もいないから!」って怒る娘に対して、「そうだね~。さみしかったよね~。」と、やさしく抱きしめながら同意した後、「でもね。お父さんもお母さんも朝の準備で忙しいから仕方ないんだよ」ということを数日間続けてみました。

すぐに効果は表れません。我慢しましょう。

やさしく抱きしめながら「そうだね~。さみしかったよね~。」と娘の気持ちに同意し、やさしく親の理由を伝える行動を2週間ぐらい続けていたかもしれません。

そして、その日は突然訪れました。

リビングのドアに人の気配がするので目を向けると、娘が静かにドアを開けてそこに立っているではありませんか!「ぅわっ!」と声が出るほどすごいびっくりしました。

びっくりして思わず丁寧に「おはようございます」と声をかけると、娘はちょっとムッとした顔で、

「一人で起きてきたんだから誉めて!」

と言ってきたので、とりあえず、

「すごいね。一人で起きてきたね~」

と誉めると、ニンマリして朝食の置いてあるテーブルに向かって歩き、椅子に座って朝食を食べ始めました。

大きな変化が娘に現れたのは、娘の怒りに同意し続けてきた効果だったと思っています。これで他の要因だとすると、全く心当たりがありません。

この日以降、娘は目を覚ましても怒り声で親を呼ぶことがなくなり、一人で目を覚ましたあとは、静かに起きてくるようになったんです。

娘が一人で起きてきたときには、笑顔で

「おはようございます。一人で起きたの?すごいね~。」

と伝えるようにしました。

我慢するのではなく、余裕を持とう

寝起きに怒っていることは少なくなりましたが、今でも時々は、怒り口調で親を呼びます。

親が部屋に入ると機嫌が良くなるので、きっと変な夢を見て寂しくなったのではないかと理解し話しかけていました。

自分自身も早起きして、娘に呼ばれた時に部屋に行けるような時間を持ち、また、娘が一人で起きてきた時には笑顔で迎えることができるように、余裕を持つようにはしています。

コメント