ちょっと前のことになるが、娘が園のお友達が歌っていたのを聞いたのか「365日聴きたい」って言ってきた。
親のイライラが子供の好奇心の成長を阻害する
こちらからしてみると、まず「365日」が何なのかを考える。(365日の間、何かを訊きたいのか?いや、昨日明日がわかっていないのに、365日の概念がわかるはずがない。自分にとって、365日と言えば、マーチしかないが・・。)
とりえず、娘にきいてみる。「365日の何をききたいの?」。娘は「かみひこうき」とこたえる。
この時点で朝のドラマをみていれば、すぐにわかることだが、その時間は、娘が違うものを観ている。だから、こちらはその歌を知っていない。
娘に、「ちょっと歌ってみて」ときいても、娘も園でお友達が歌っているのをきいただけだから、歌詞がでてこない。
解決するように親が上手く持っていくこと
とりあえず、マーチの方を聴かせてみる。「ちがう。」と言われる。そりゃそーだ。その検索結果の類似で、かみひこうきが出てきたので、聴かせてみたら、「これ~っ♪」って言って、その後は、ヘビロテで聴きまくる。特に車の中では必ず聴きたがる。
歌詞の内容は、5才児が歌うとちょっと違和感を覚えるが、いいメロディーだと思うし、何より5才児の声で歌われると癒される。
上手く解決できたときの副産物
ちなみに、マーチの方のサビの部分も気に入ったようで、ときどき歌っている。
コメント