現在勤めている社内の20代後半から30代前半の営業職の社員が辞めていくのが多い気がしています。
辞める社員の中である程度気心しれる方から話を訊くと、主に仕事に対するやりがいを感じることができないことを理由に挙げます。
他にもっと自分を発揮できる会社があるんじゃないかという漠然とした理由もありましたが、悪く言ってしまえば、このコロナ禍で、多くの客先から「訪問を控えてくれ」と言われ、お客様のところに行くことができないし、コミュニケーションをとることもできず、自宅で黙々と資料を読んだりしている日々を過ごしているだけでだと、仕事に閉塞感を感じて、隣の芝が青く見えているのかもしれません。
訊いた範囲では転職先は同業界でした。客先は同じなので隣の芝も意外と同じ事をするのかも知れないのにね。
自分自身を振り返って
さて、自分はどうなのかといえば、
転職する社会人の多くはステップアップという形で会社を替わる人
同じ職種を選んでいた理由に気が付いた
自分自身の職種は、いわゆるサービスエンジニアのため、主に機械が相手となりますが、業界としては家電や航空、医療機器などあります。
じゃあ、職種を何でサービスエンジニアやフィールドエンジニアにしていたんだろうと考えた時に、主には機械を触るのが好き、というのが主な理由となり、「コレ」といったものがあったわけではありませんでしたが、先日とあるトーク番組を見ていた時に、あるアーティストの方の発言で、自分の中で腑に落ちるものができました。その発言が以下です。
「自分が楽でやっているんだけど、すごい返りが多いのが自分に向いている仕事(やり方)なじゃないかなって思う。」
修理の仕事って最初はその機械のいろんな種類の症状を覚えて、そしてその対策や修理方法を知るということがとても大変だと思っているんですが、そういった経験を徐々に積んで身に付けていくと、多くの修理は過去に経験したものになります。
当然ですよね。これは人に依ると思いますが、経験を重ねると初めて経験するトラブルや症状について、過去の経験からのひらめきのような解決策や対応策を思いついたりすることもできるようになります。
「楽でやってる」を考えてみた
実は過去に経験したことのある修理で比較的簡単に治すことができ
これを続けることで、お客には、「
どんな仕事でも同じだと思いますが、
もしかすると修理業じゃなくてもよかったのかもしれません。
コメント