次期米大統領の有名な言葉の一つに、「メキシコとの国境に壁をつくる!」があった。これを実行する時がきた。自分は、メキシコに壁は作れないないので、野良猫の侵入口になっていると思われる通路に、壁をつくることにした。といっても本当にこの壁で効果があるのかわからないので、「どんとキャット」を利用する。前回は、「どんとキャット」一枚を立てただけだったので、あきらかに低かった。今回は2枚立てることにしたので、きっと効果があるはず。
壁をつくるまでに行なった侵入防止対策
- 通路から庭に入る部分に、釣り糸を張っている。(膝下ぐらいの高さ)
- 通路から庭に入る地面の部分に「どんとキャット」を置いている。
- フェンスとブロックとの隙間に、「どんとキャット」を置いて侵入を防いでいる。
- 木酢液や香水を巻いて臭いを出した。
一時の防御策でしかない
これらの対策は一時の効果しかなかった。木酢液や香水を巻くとある程度の効果はあるけど、効果がある分、家の周りに匂いが漂う。
フェンスとブロックの隙間に「どんとキャット」を置くのは、効果があった。一度、ここからの侵入をされているのを確認していたため、「どんとキャット」を置いた後は、ここから一切侵入されていない。
通路から庭に入る地面の部分に「どんとキャット」を置いたのは、最初の対策だった。これも一時効果があったが、猫はトゲとトゲの隙間を上手に歩くことができるようなので、短い対策期間であった。
通路から庭に入る部分に釣り糸を張ったのは、効果があった、猫に釣り糸が見えるのかどうかは確認したことはないが、結局上からジャンプされた入り込まれているのではないかという結論になり、一回目の壁をつくることになった。
壁を作ってわかったこと
2枚の壁を立てて、数日後に壁が動いているのを見つけた。動いている状況からみると、猫が壁を越えようとして飛んでぶつかったことが想像できる。

壁を立てた時の状態は下の画像のようにしていた。

もともと壁の上の部分は固定していなかったので、何かあれば動く状態であった。何故かというと、野良猫がどこから入るのか確認しておきたかったから。野良猫がジャンプして、壁越えをしようとしたのが分かったので、あらためて壁の上を固定した。
今後の方向性
これでしばらく侵入されないことが確認できれば、「どんとキャット」で侵入防止をしているところをもう少し見た目が綺麗な柵または壁に交換していく。さらに野良猫に侵入されないことが確認できれば、庭作りをしよう。
コメント