(画像は怒られたらちゃんとします)
数年前に購入したコンベクションオーブンは、朝のトースト、グラタン、焼き芋、スーパーで購入したコロッケなどの揚げ物の温めなどに使っていました。
ただ、時間設定がデジタルタイマーではなくアナログタイマーのため、庫内が温まってからトーストがきれいに焼けるまでの時間設定にムラが生じるため、特に朝のトーストに関しては、上手く焼ける日と焼けない日がありました。
そこで、思い切ってコンベクションオーブンを買い替えることにしました。
日立製のHMO-F200と迷ったのですが、次の点でテスコムのコンベクションオーブンにしました。
- 加熱の温度設定が細かくできる。
- 加熱が長時間の設定ができる。
テスコムの低温コンベクションオーブン(品番:TSF61A)を使って、朝の朝食用トースト、焼き芋、焼きりんごを作ったので参考になればと思います。
基本仕様とサイズの比較
TSF61Aの庫内のサイズ表記がどこにも見つかりませんでしたが、実際にお店で比較してみると日立のHMO-F200の方が少しだけ(1㎝程度)ほど高さがありました。
表にしてみると分かりやすいです。
テスコムの方が温度調節を細かくできますし、低温の場合は最大12時間のタイマーの設定をすることができます。
今回写真を撮り忘れてしまいましたが、ドライフルーツを作る時は、この長時間タイマーが役に立ちます。スライスしたパイナップルや小粒のシャインマスカットを5時間の低温コンベクションオーブンで温めました。パイナップルは少し半生、シャインマスカットは、生レーズンのような仕上がりになって、これを冷蔵庫で冷やしてから食べると、甘みが濃縮されていてとても美味しかったです。
製品名 | TSF61A | HMO-F200 |
メーカー | テスコム | 日立 |
発売日 | 2022/3/10 | 2022/4/下旬 |
形状 | 横型 | 横型 |
加熱方式 | ヒーター | ヒーター |
同時トースト数 | 4 枚 | 4 枚 |
消費電力 | 1200W | 1300W |
温度調節機能 | 低温:35/40/45/50/55/60 /65/70/80/90 |
40/60/80/100/120 |
高温:100/120/140/160/180 |
||
パンくずトレイ | ○ | ○ |
タイマー | 高温:30秒~60分 | 10秒~30分(手動設定時) |
低温:5分~12時間 | ||
トースト・上火グリル:30秒~15分 | ||
電源コード | 1 m | 1 m |
幅x高さx奥行(庫内) | 322x101x324 mm | |
幅x高さx奥行(本体) | 345x240x410 mm | 376x249x413 mm |
重量(本体) | 4.7 kg | 5.7 kg |
トースト焼きの性能はとてもいい
うちの朝食は、ほぼ毎日トーストです。ときどきロールパンなども買いますが、焼いて食べることが多いのでトースト機能は重要でした。
トーストは、設定を『トースト』にして、タイマーを3分に設定するだけです。
設定作業はすごく楽になりました。焼目がきれいになるのはわかっているので、トーストを入れて設定したら出来上がりのチャイムが鳴るを待つだけになりました。
うちでは3分に設定してます。

5枚切りなのは覚えているのですが、『 超熟 』だったか『 本仕込 』だったかは忘れてしまいました。


残り1分半の状態です。窓がパンから出た蒸気で曇ってます。

残り1分です。窓の曇りは消えました。

良い感じで焦げた色がついてます。毎回こんな感じに仕上がります。
続けて焼く場合は、すでに庫内が温まっているので、30秒程度短くして焼くといいと思います。


焼き芋を焼いてみた
焼き芋の焼き方はテスコムにレシピが出ていますので、そちらを見ていただくのがいいと思います。
一応引用しておきます。
https://www.tescom-japan.co.jp/recipe/12450
- さつまいもを水で洗い泥を落とします。
- 1に濡れたままアルミホイルを巻きます。
- 2を焼き網にのせてオーブンに入れ、低温ファンあり・温度90で30~60分加熱します。
- 高温ファンあり・温度180で60分加熱します。

拡大写真です。

焼きりんごを2パターンで作ってみました
小ぶりの紅玉が手に入ったので、焼きりんごにしました。その時の投稿です。
高温ファンありの180度で55分焼いていい感じになりました。


こちらはそのまま食べても美味しいりんご(品種名を忘れました)をスライスして焼いたものです。
軽くシナモンシュガーであえてから焼いてます。
こちらも高温ファンありの180度で55分焼きました。すこし焦げ目がつきましたが、味は格別でした。市販の焼きりんごも美味しいと思いますが、家で手作りすると素朴ながらほどよい甘みがあって美味しいです。
半分は出来立ての温かい状態で食べて、のこりは冷蔵庫で冷やしてから食べました。
また味が変わって美味しいです。

