スポンサーリンク

朝起きて、目の奥が痛い時はマジで重症です。ココを読んで、すぐに医者に相談しよう

先日の朝、起きたら目の奥が痛かったことがありました。その日は仕事があって休むことができなかったんですが、目の奥が痛いということに不安を感じたので、とりあえず原因を知るために調べてみたことがありました。

自分と同じ経験をしていて、ここの記事を見ている方へ最初に伝えておきます。

「医者へ行こう。」

だって、目の事ですよ。何か重篤な症状だった場合、失明や視野欠損になる可能性もありますから。ここでは一般的なことも書きますが、大切なことは自分自身の体を大切にできるかです。

スポンサーリンク

「目の奥が痛い」以外の症状

「目の奥が痛い」症状以外に、他に異常は無いか確認してください。

  • 片目だけが痛い
  • 痛い方の目だけ充血している。
  • 光が目に入ると痛い。
  • 痛い方の目で見ると、前が見難い。

これらの症状がある人は、仕事を休んですぐに医者に行ってください。かなりの重症です。冷やしたり温めたりしたところで全く良くはなりません。自分自身が罹りましたが、角膜ヘルペスの可能性もあります。角膜ヘルペスは最悪失明します。

<角膜ヘルペスに罹った時の詳細な記事はこちら>
瞬きした時に目が痛い。ドライアイと思っていたら驚きの病気だった。角膜ヘルペスって何?

「目の奥」ではなく、「目の周り」が痛い

目の奥が痛いというは、本当に目の裏の辺りが痛いと感じます。顔に近い部分が痛い場合は、目の奥というより目の周りではないでしょうか?
目の周りが痛い場合は、

  • 眼精疲労
  • 群発性頭痛

が考えらます。この時に考えてもらいたいのが、

  • 若い頃から肩凝り
  • 若い頃から頭痛持ち
  • パソコンの画面を見ながら作業することが多く、気が付くとキーボードを打っている時に肩が上がっている。

若い頃から肩凝りで頭痛持ちの場合、それが肩凝りから由来しているものなのか、元々頭痛持ちなのかでも事情が変わってくると思います。

自分自身は、若い頃から肩凝り持ちでした。ちょっとでも肩を揉まれると痛くてたまりませんでした。20代の頃は肩が凝っても肩が痛い程度で済んでいたのですが、30代後半にもなると肩凝りが首凝りになり、それが頭痛を起こして、目の周囲が痛くなることが時々ありました。やっかいなことは肩が凝っていないと思っても朝起きた時に目の周りが痛くてシャワーを浴びると良くなるということがありました。

目の周りが痛い時に、目の周りを温める行為

目の周りを温める事は、眼精疲労の回復させる効果があります。目の周りを温める事で、目の周辺の血管が広がり血液の流れが良くなります。(脈を打つのを感じることができることもありますよ。)血液の流れがよくなる事で、筋肉の凝りもほぐれた状態になり眼精疲労を回復させます。

頭痛から由来する目の痛み

目の奥や周囲が痛い時に頭痛もある場合、若い頃から頭痛持ちだったかで対処方法が変わってくると思います。自分自身は、若い頃は頭痛持ちではなかったため、肩凝りから来る眼精疲労による痛みでした。朝シャワーで目と肩を温め、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすと、午後には目の痛みは無くなっていました。

片頭痛の場合は、位置が目に近いので目の周りや目の奥も一緒に痛くなるのかもしれませんね。そういった場合には、是非、頭痛外来に行ってください。

頭痛専門外来」で検索すると出てきますので、あとは住んでいる地域を加えて検索すると絞り込めるでしょう。

肩凝り持ちは温めてみよう

自分自身の場合は、肩凝り持ちでその状態が酷くなり頭痛を引き起こしていました。ちょっと熱めの温かいシャワーを頭・肩・顔にあびて、全体を温めたら頭痛は治まりました。

若い頃は「目」に対して近眼程度しか意識していなかったのですが、年齢を重ねると目の他の病気にも気を付けないといけませんね。もし失明していたら職を失う状況になることを考えると「まさかの時の保険」は大切ですよね。生命保険も考えてみようかな。

コメント