筋トレ

タバタトレーニングで心肺機能が鍛えられて体力がついたので、そのメソッドを共有したい

タバタトレーニングの良い点肺機能を上げるためのトレーニング内容を考えるにあたり、タバタトレーニングを参考にさせていただきました。参考というより、ほとんどタバタ式トレーニングをそのまましているのと同じじゃないかと思ったりしています。なお、タバ...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

閉塞性換気障害と診断されてもあきらめないで。タバタトレーニングのHIITで心肺機能を鍛えれば心配解消できるよ

タバコを吸っていないのに閉塞性換気障害って診断されていた今の会社では、40歳を超えると半日人間ドックを受けさせられます。でも。こちらからすると「半日でも人間ドックを受けさせてもらえる」と思っているのでとてもうれしいです。昨年の2018年に初...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取身体あれこれ系
筋トレ

4分間のタバタトレーニングをやり続けていたら体に驚きの変化が! – 科学的に検証されたHIITで心肺機能を劇的に向上させた体験談

”タバタトレーニング”を選んだ理由(タバタトレーニングを始めてから1ヶ月半ほど過ぎ、体に変化が現れてきたので、投稿しようと思いました。自分自身の経験談も含まれています。)HIITという高強度インターバルトレーニングが存在しているのは漠然と知...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
スポンサーリンク
自己健康管理

ある日、気が付いたら脇の下周りと、二の腕に湿疹のようなブツブツが広がっていた。痒いし痛いのであの薬を塗ってみたら治ったよ

お風呂上がりに脇の下の違和感を感じ、ブツブツが出来ていることに気づきました。気になり始めると、痒みが増して、シャツからの二の腕の見た目にも影響が出てきました。一週間、しっかり洗ってみましたが大きな改善は見られず、診察の時間が取れないため、以前子どもが使っていた薬を試すことにしました。
自己健康管理
身体の悩み
IT・PC・モバイル

“userinit.exe”はログオン後に直後に起動するとても重要なプロセスです – レジストリ修正をしたらログオン後すぐにログオフされてしまってデスクトップが表示されず、パソコンが使えなくなった。

顧客のPCがマルウェア「WORM_SMALL.HYN」に感染してました。ある日、ウィルス対策USBを挿入すると、ウイルス感染の警告が発生しました。顧客は無自覚で気が付いていません。こっそり駆除作業を行うことにしたのですが、誤って重要なレジストリを削除してしまい、予想外の事態になってしまいました。
IT・PC・モバイル
IT系トラブル
自己健康管理

胸の痛みに悩む自分が知った冠動脈の痙攣を調べる方法を紹介~負荷試験の仕組みとリスクを比較~

20代の若い頃は、仕事や遊びの話題が仲間との会話の中心でした。最近は、健康やこれからの人生の話が増えてきたように感じていました。年齢を重ねると会話の内容が変わると聞いていましたが、まさにそれを実感しています。それに合わせてなのかだんだん体に...
自己健康管理
身体あれこれ系
IT・PC・モバイル

【経験談】関係の薄い人のインスタに子どもの写真を無断で載せられたらどうする?写真削除依頼の流れと英語のメールにも対応できる方法

子供と同じクラスのある母親に教室内掲示のクラス写真がその人本人のInstagramに投稿されていることを知りました。その人は、顔を知っている程度の仲のため、今後の関係性を考えると直接削除依頼をすることに躊躇していました。そのため直接Inst...
IT・PC・モバイル
生活系トラブル
IT・PC・モバイル

【経験談】関係の薄い人のインスタに子どもの写真を無断で載せられたらどうする?アカウント無しでも削除依頼ができる手順とコツ

子どもが学校に行くようになると授業参観や運動会などの行事に参加するようになります。学校によると思いますが、新しい学年が始まった時に教室内にクラス写真を掲示するところもあったりします。Instagramがこれだけ流行っているので、母親の中には...
IT・PC・モバイル
生活系トラブル
野良猫対策

雑草を防ぐために買った防草サンドで庭をキレイにしたら、猫のトイレになってしまった話

約2年前に、家の庭に猫が糞をするので数々の対策をし、結果として物理的に猫を遮断することが一番効果的であるとわかりました。最近では全くと言っていいほど、猫が庭に近づいている形跡がなかったので、安心しきっておりました。そのため「庭に猫が入らない...
野良猫対策
猫・犬・動物
かくしゃくの独り言

腸内細菌で認知症を防ぐ研究成果が発表された!~バクテロイデスの増やし方とサプリメントの活用~

近年、認知症は近年、社会問題となっています。自分自身はまだ60歳にはなっていませんが、「若年性認知症」と呼ばれる65歳未満で認知症を発症する場合もあり、高齢者だけの病気として安心はしていられません。ちなみに認知症の患者は増え続け、2025年...
かくしゃくの独り言
備忘録
スポンサーリンク