子どものこと

寝起きに怒っている子供への対応を間違えてはいけない。我が家はこれで解決しました。

保育園の年中の娘が朝起きた時に、親がいないと怒る時期がありました。親は朝食の準備や出社準備で忙しく、娘を寝かせていました。しかし、娘は親がいないと怒り、呼ぶため、親もイライラしてしまってました。この状況はしばらく続き、親自身の朝の準備も遅くなる原因となっていました。
子どものことマイライフ
子育て・教育・子ども
子どものこと

娘の話す内容から曲を探したら、楽しそうに歌ってくれた『かみひこうき』に癒された親バカな話です

数ヶ月前の話になりますが、保育園のお友達が歌っていたのを娘が聴いていたのか「『365日』を聴きたい」って言ってきました。親のイライラが子供の好奇心の成長を阻害娘の発言内容を受けて、まず「365日」が何なのかを考えてみます。(365日の1年間...
子どものこと
子育て・教育・子ども
子どものこと

子どもと手を繋ぐことは、親としての基本的なコミュニケーション手段です。しっかり「ぎゅっ」とにぎることで愛情が伝わり安心感に繋がります

娘が生まれてから妻と手をつないで歩くことがなくなりました。特に娘が歩けるようになってからは、自分と妻の間には娘が入るようになりました。自分と妻の両方と手をつないで楽しそうに歩きます。親にとって意外なことが子供にとってはこだわりポイントでした...
子どものことマイライフ
子育て・教育・子ども
子どものこと

自分の子どもを笑わせていますか?親とコミュニケーションが取れれば何でも笑うと思います – 自分にとっては、娘の笑顔が最高の薬。お互い笑うことで幸せになって免疫力アップします。

ある日、気が付いたことがありました。お腹が痛くなるくらい笑わなくなっていました。笑っているときにオナラがでてしまうぐらい笑わなくなっていました。大人になって苦労を覚えると、いわゆる腹がよじれるぐらい笑らわなくなるのかもしれません。子供を笑わ...
子どものこと
赤ちゃん/幼児子育て・教育・子ども
子どものこと

娘が習い事を嫌がり「行きたくない」と言ってきた – 行かせるためには、なだめた方がいいのか厳しくしたほうがいいのか

自分自身は、何か嫌なことがあっても、それに立ち向かえるように気持ちを切り替えることができるようになったのはいつからだろう?と考えても思い出せませんでした。「解決することで成長する」と言いますど、ときには「そこから逃げる」という選択肢も大切っ...
子どものことマイライフ
子育て・教育・子ども
子どものこと

娘に嫌われない父親になる方法 – 人類学的に嫌われても生理的に嫌われない

女の子供は、5才になるとだんだんと知恵がついてきて、発言が一人前になってきました。噂によると、だんだん父親のことが嫌いになってくるらしいです。それは、人類学的には正しいことで、女の子供は父親のことを嫌いにならないと、正しく成長したとことには...
子どものこと
子育て・教育・子ども
スポンサーリンク