かくしゃくの独り言 駄菓子屋とコンビニとスーパーマーケットには根本的な違いがあった 昭和50年代の自分自身が小学生の頃、行動範囲内の近所に、駄菓子屋と呼ばれるお店が数件はありました。でも、現在は全く見なくなってしまいました。閉店に追い込まれているということであろうということは、記事や資料に多く記載されています。コンビニエン... 2017.08.17 かくしゃくの独り言 かくしゃくの独り言 備忘録
自己健康管理 おへそ周りの痛みを感じる部分にしこりがあったら、ここを読んでから医者に行ってください いつものように朝起きて、いつものように服に着替えて、いつものように出掛けようとした時に、何にかお腹の外側が痛いことに気がつきました。「ベルトが当たるお腹の部分が痛いな~」ベルトのバックルとお腹の当たる位置が悪いのかと思って、何度もベルトの位... 2017.07.24 自己健康管理 自己健康管理 身体あれこれ系
お金のこと 健康診断受診者なのでセルフメディケーション税制を使って効率的に節税しようかな? 今年から医療費控除に新しい制度が加わりました。セルフメディケーション税制というものです。最近話題になってきています。この制度は健康診断を受けている人が利用できます。この新制度では検診を受けた証明書(結果通知書など)とともに、年間一万二千円を... 2017.07.06 お金のこと お金のこと お金のこと
野良猫対策 半年経過したので野良猫に庭で糞をされない対策の結果報告 家を新築してから、庭が野良猫のトイレになっていて、毎日のように糞をされていました。猫は縄張り意識が高く、同じ場所で糞をする習性があるため、一度その猫にトイレにされるとなかなかその場所から離れてくれません。あれやこれやと侵入防止策を試して、や... 2017.06.24 野良猫対策 野良猫対策 猫・犬・動物
マンション売却 マンション売却(番外編②):引き渡し直後に給湯器の故障が発覚し、瑕疵担保責任に基づき修理費用を負担することに – メーカー直下の修理業者の対応の悪さと、どんぶり見積にあきれた話 マンションを売りに出してから売却・引き渡しが完了するまでの期間、給湯器を使ってお湯を出すことをしていなかったため、ガスを止めていました。マンションを売りに出してから売却が成立するまでの期間は半年以上かかりました。売買契約書を交わして無事にマ... 2017.06.14 マンション売却 マンション売却 生活系トラブル
旅・グルメ・お酒 再訪:美味しいラーメン店【 中華蕎麦 生る 】に行ってきました ここ最近行ったラーメン店の中で、一番のお気に入りは、千種区の都通りにある「生る」です。昨年末からしばらくの間、人員的な問題からなのか営業が不定期になり、提供できる数が制限がされたり、特盛りが無くなったりと、味にも影響が出てしまっているのでは... 2017.06.14 旅・グルメ・お酒 旅・グルメ・お酒
かくしゃくの独り言 auのケータイ(ガラケー)の電池カバーは、近くのショップで入手できるとは限らない。 通話用に使っているケータイは、ガラケーと呼ばれるGRATINA2です。先日、手を滑らせてしまいケータイを落としてしまいました。拾おうとして一歩踏み出した時に、どんくさいことに、あやまって踏んでしまいました。こんな自分が嫌になってしまいました... 2017.04.06 かくしゃくの独り言 かくしゃくの独り言 生活系トラブル備忘録
自己健康管理 花粉症を免疫療法(減感作療法)で治療した経験談。花粉による頭痛と咳に悩まされずに快適生活を過ごす もうすぐ花粉症の季節がやってきます。敏感な方はすでに花粉が舞っていることを感じているかもしれません。自分自身が子供の頃は「花粉症」なんて言葉はありませんでした。何て呼んでいたのかというと、「アレルギー性鼻炎」です。症状は花粉症と同じです。と... 2017.02.23 自己健康管理 自己健康管理 生活系トラブル身体あれこれ系
マンション売却 マンション売却⑥:売却経験を基に、なぜマンションが売れないのか、スムーズに売るためのポイントを解説 – 売りたい価格と市場価値のバランスを取ることが成功の鍵 マンションを売りに出してから3か月から半年以上購入者が現れないとだんだんと心配になってきます。心を冷静に保とうって思っていてもお金のことなので冷静になんてなれるわけありません。ましてや、マンション売却で得られたお金を次のローンの支払いや相続... 2017.02.22 マンション売却 マンション売却 マンション生活系トラブル
マンション売却 マンション売却(番外編①):マンション購入希望者へ伝えたい事 – 購入申し込み後の撤回は、売り主や仲介業者に悪影響を及ぼすため、信頼関係は崩れ、購入活動に影響がでるかもしれませんよ 中古マンションを購入する際、購入希望者は「買付証明書」を作成し、仲介業者を通じて売り主に提出することが一般的です。「買付証明書」には購入希望価格を記入し、署名・捺印を行うため、購入の意思が明確に示されます。売り主も仲介業者を通じて手続きを進... 2017.02.20 マンション売却 マンション売却 マンション生活系トラブル