個人的探究

筋トレ

コロナ禍でフィットネスジムを休んだ時期の体重変化の話。食べないこととプチ断食の効果とは

愛知県は、5月14日に国の緊急事態宣言の対象区域から解除されました。それにより、段階的に社会経済活動のレベルを上げるため、徹底した感染防止対策の実施を前提に、順次、休業協力要請が緩和されてきました。5月25日には、全ての都道府県の緊急事態宣...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
メディケーション

近視で人生を損していると思っている人の悩みをふっとばすデバイスがもうすぐできる?

メガネを掛けはじめたのが、小学校高学年になった頃でした。当時は、親の趣味で黒縁のメガネを掛けていました。近視はどんどん進み、メガネも変わっていきました。ですが、毎回太い縁のフレーム、いわゆる太縁フレームと呼ばれるメガネを掛けていました。近視...
メディケーション
心と身体のバランス
筋トレ

お腹の脂肪を落とすには断食が効果的です。タバタ式トレーニングで筋肉を付けて基礎代謝を上げるとよりさらに効果がアップします

結論からいうとお腹の脂肪は落ちる肺機能の回復のために、タバタ式のトレーニングを始めて半年が過ぎようとしています。欲張りな自分は、肺機能の回復を目標とするだけでは満足せず、「せっかくなので痩せたい!」という目的を掲げることにしました。タバタ式...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
スポンサーリンク
筋トレ

HIITを始めて3ヶ月経った時期の記録。トレーニング中の心拍数と始める前の体重に変化は?

2019年10月 のHIITトレーニングをピックアップ HIITトレーニングの日記を更新しようとしていましたが、すでに2020年に入ってしまいました。11月の後半から12月の後半の1ヶ月は、怪我と病気のためHIITトレーニングできていません...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

HIITを始めて2ヶ月経った時期の記録。HIITトレーニングの効果を高めるウォームアップとクールダウンの重要性を知った

2019年9月のトレーニングを ピックアップ HIITトレーニングの日記をアップロードしようとしていましたが、すでに師走に入ってしまいました。なんとか日記として記事をアップロードしようと考えていたのですが、食後の眠気にそれを妨げ続けられてし...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

HIITトレーニングに挑戦し1ヶ月経った時期の記録。トレーニングレポートと感想

2019年8月のHIITトレーニングのまとめHIITトレーニングをおこなった日の日記を毎回アップロードしようと思ったのですが、週2回ペースで日記にする時間が今年はなかなか確保できていません。ただ、HIITトレーニング自体の時間を何とか確保し...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

2019年8月からHIITトレーニングを開始 – 心拍ゾーンの管理とクールダウンはとても重要と分かった

HIITトレーニングを始めましたお盆休みの帰省による豪華な食事によって、お腹にたっぷりと肉が付きました。HIITトレーニング用器材と施設の確保はできたのでトレーニングを開始します。HIITトレーニングプログラムの計画は決めたので、これに従っ...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

4分間のタバタトレーニングの効果をさらに上げたくなったので、使っているトレーニングマシンを変えてみた。

自身の肉体ではなく、器具を使うことにしました高強度のトレーニングをおこなうのにあたって、トレーニング用の環境を作らないとトレーニングが続かないことは、自分自身で理解しているつもりです。トレーニングプログラムは、主に下半身を鍛える内容のため、...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

HIITトレーニングの効果と心拍数の関係。心拍センサーのある活動量計でトレーニング効果を高める

なぜ心拍数で強度管理をするのか?心拍数でHIIT(高強度インターバルトレーニング)の強度をプログラムすることは、心臓への負担を考慮した心拍数コントロールプログラムになります。同じHIITのトレーニングをしたとしても心拍数は、個人の運動能力や...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
筋トレ

タバタトレーニングで心肺機能が鍛えられて体力がついたので、そのメソッドを共有したい

タバタトレーニングの良い点肺機能を上げるためのトレーニング内容を考えるにあたり、タバタトレーニングを参考にさせていただきました。参考というより、ほとんどタバタ式トレーニングをそのまましているのと同じじゃないかと思ったりしています。なお、タバ...
筋トレ
HIIT・筋トレ・栄養摂取
スポンサーリンク